綿をつかった水耕栽培の方法を教えてください!という声がありましたので、ふわふわ水耕栽培で多肉植物の育てる方法をまとめることにしました。これまでの経験をもとに、育て方・コツ・注意点のほか、実践中の感想も記録しておきます。
※ふわふわ水耕栽培容器を思いついた、最初の記事はこちら↓
Contents
ふわふわ水耕栽培容器の作り方(改良版)
前回紹介したふわふわ水耕栽培容器では、メラミンスポンジもつかっていました。メラミンスポンジが切れたので綿だけで栽培してみたところ、メラミンスポンジが散らばらず、こちらの方が扱いやすかったです。
メラミンスポンジを細かくする手間もなく、植え替えや水やりで多肉植物を扱いやすくなるので、改良版としてメモしておきます。
【用意するもの】手芸綿・プラカップ・水
-
- 手芸綿
- プラカップ(穴の無い容器ならなんでもok)
- 水
手芸綿を水でもみもみして空気を抜き、水が染み込みやすくします。
あとは、プラカップに水と綿を入れるだけ。1分もかからず、簡単です。
ドドソン紫オブツーサ
今の植え方(綿×プラカップ)にしたら、しっかり水を吸ってぷくぷくしてきた🎉
お美しや😭 pic.twitter.com/6cTlCK4Mti— sasabo@うさぎ・多肉 (@sasabo_mrc) 2018年9月9日
【ふわふわ水耕栽培】多肉植物の植え方・植え替え方法
- 多肉植物の根を洗う(土栽培から切り替えるとき)
- 多肉植物の根を手芸綿で包む
- 多肉植物を手芸綿ごとプラカップの中に入れる
- 根先に少し触れる量の水を入れる
すでに傷んでいる根やすぐに取れそうな細い根は取ってしまいます。中~太い根は切らずにそのまま植えます。
ふわふわ水耕栽培の仕組みも、他の水耕栽培方法(水に直接つける・ハイドロボールなど)と基本的には変わりありません。
【ふわふわ水耕栽培】多肉植物の育て方
根の先が水に触れている状態。長い根なら1cmくらい水に触れさせます。(実際には綿でかさましされてるので見た目よりも水は少ない)
根が短かったり、根が無い多肉植物の場合は、綿がひたひたになるくらいまで水をいれて、その上に置いておきます。
水替え・水やりの目安
ぷっくりしてきたかなと思ったら水を抜くのが良さそうです。
目安は水を入れて4~5日、水を抜いて1~2日。
(1週間で水を交換し、ずっと水に浸けた状態にしていましたが、根がふにゃふにゃになる多肉もあったので、この日数を目安にしてみました。)
なかなかぷっくりしないと思ったら水を少し増やしたり、根がふにゃっとしたら水抜きの期間を増やしたり、調整してください。
日数の管理が難しいときは、平日は水入り、土日は水抜きと決めれば管理もしやすいと思います!
月~金曜日(平日) | 水入り |
---|---|
土~日曜日(休日) | 水抜き |
ふわふわ水耕栽培のコツ
綿をぎちぎちに入れずに、あえて少し根が見えるくらいに余裕を見て、綿を入れるのがコツ。透明なカップやグラスを使っていれば、隙間から根の状態が見えます。うまくいっているときは、白い根がどんどん伸びてきます。
水替え・水やりするときは、綿と容器の隙間から水を流し入れる or 綿ごと多肉植物を持ち上げて水をプラカップに注ぎましょう。綿の上や多肉植物の株元から注ぐと、綿が水をはじいて表面にとどまる→葉が傷む可能性があります。
ふわふわ水耕栽培の注意点(根腐れ・安定感)
根腐れしたら、腐った根を取り除いてください。特に、土栽培から水耕栽培に移すときは注意。根を直接洗うので場合によっては根が傷んでそのまま根腐れしやすい感じがします。
細い根はすぐにしおしおになって取れます。太い根もドロドロ、ぶにゃぶにゃになることもあります。
そうなったら、ぶにゃぶにゃしてない部分まで切るか、根本から取ってしまってください。
そして水の量をもっと少なくしてみてください。
ちなみに、ふわふわ水耕栽培で新しい根がでてきて、大きな容器に植え替えるだけ(水耕栽培→水耕栽培)なら、今のところ根腐れはありません。綿ごと移動できますし、根を洗う必要もないので傷みにくいのかもしれません。
綿はふわふわして弾力があるので、多肉植物を支える力があまり強くありません。ぎちぎちに綿を詰めて水をいれると、綿が浮き上がって、多肉植物がぐらぐらと不安定になります。綿は入れすぎないようにして、容器を持ったり、移動したりするときは多肉植物が落ちないように気をつけましょう。
【感想】2か月間、ふわふわ水耕栽培を実践してみて
よく、水耕栽培の根は細いと聞きますが、細い根も太い根もでてます。根が無い多肉植物も、根出ししやすい印象です。(使ったことはないのですが、ミズゴケと似ているのかな?)
水だけでの栽培、ハイドロボールでの栽培も試していますが、綿での栽培が、しっかりした根が出ている気がします。綿はほどよく空気も含んでくれるので、水耕栽培で陥りがちな酸素不足も少しは解消できるんじゃないかと思いました。
ちなみに、100円均一のセリアの手芸綿がかなり水はけが良いです(むしろ水をはじく)。
水耕栽培用の肥料はほぼ使っていないので、今後試してみようと思っています。(2000倍くらいでかなり薄める予定)
綿で水耕栽培しようと思った経緯
綿なら多少の弾力があり、根の伸びに合わせて柔軟に形が変わる、根が綿をつかめる(活着?)ので、水・ハイドロボールよりは土に近いのかなとおもって試してみてます。
もともと、youtubeでロックウールに多肉植物を寄せ植えしている動画を見て、
ロックウール・・・ちょっと高いなあ、少しザラザラするし・・・じゃあ普通のウールなら?
ウールはふわふわ。でも毛糸は夏場手に入りにくいし、羊毛フェルトはもったいない・・・。
それならふわふわの綿ならどうだ?!
・・・という経緯がありました!笑
【Youtube開始】ふわふわ水耕栽培の動画を投稿していきます!
ふわふわ水耕栽培を実践しようとされている方が何人かいらっしゃって、とっても嬉しいです。
私もまだ2か月ちょっとしか試せていないのですが、動画もあればわかりやすいかなと。
Twitterで動画を上げても、どんどん流れて見つけにくくなるし、どうせならいつでも見つけやすい方がいいと思い、youtubeを始めました。
(こちらは初投稿動画。編集に不慣れで文字が小さすぎました)
私自身、暇があれば多肉植物の動画を見ていたのですが、ハウツー(育て方・コツ)はもちろん、それ以外の動画も楽しいです。「ハオルチア属〇〇を買ってきた!」「生育状況!」などなど。
リアルの友人で多肉植物を育てている人がおらず、多肉植物をまじまじと見れる機会ってお店にいくぐらいしかないので、皆さんの多肉ツイートや画像・動画も楽しく見ています。
あの人(sasabo)、ふわふわ水耕栽培でうまく育ってるのかな?
ふわふわ水耕栽培は、どんな感じで育つんだろう?
そんな感じで、なんとなく見て楽しんでもらえたら嬉しいです。
追伸 ふわふわ水耕栽培を試してみたら、ぜひ教えてください!
ふわふわ水耕栽培を試したよ!という方がいれば、TwitterやInstagram、自分のブログ、youtubeなど、どんどん発信していただいて構いませんし、ぜひ教えてください!
ふわふわ水耕栽培で皆さんの多肉ちゃんたちがどう成長しているのか、気になります。ぜひ見たいです!
コメントを残す