種まきから3か月と17日目。ワイルドストロベリー水耕栽培の記録です(中途半端ですね)
107日目・・・14週目・・・くらいになりますね。2月にワイルドストロベリーを植えた当初は、日当たりも悪く、あまり暖かくないリビングで育てていたのでやや成長が遅いようですが順調です。
Contents
室内でワイルドストロベリー水耕栽培。107日目の記録。
黄色いスポンジのワイルドストロベリー8個。
ピンクのスポンジのワイルドストロベリー8個。
計16個で小分けにしていますが、それぞれのスポンジに2株、3株入っているのでまた分割するかもしれません。
スポンジの色は特に関係なく、すべて同じワイルドストロベリーの種を植えています!
植え替えで根がちぎれたが元気!
比較的、成長がはやいワイルドストロベリー。アップで撮影。
白いお茶パックの中ですでに混雑している気もしますが、パリッとした葉になっています。
ピンクのスポンジのワイルドストロベリーも順調順調。
このワイルドストロベリーが一番成長しているようです。
以前、1つのスポンジにあまりにも種を植えすぎたので小分けに植え替えました。その時、優しく引き抜いたのですが、やはり根が途中でちぎれたり、脇に伸びた根を引き抜けなかったり。
全部枯れるのでは・・・という覚悟で植え替えましたが、順調に育ってます。
セリアのカトレケース(半透明)がキレイでお気に入り
ピンぼけしてますね!笑
セリアのカトレケース(半透明)でワイルドストロベリーの水耕栽培をしていますが、見た目がキレイでお気に入りです。水耕栽培では遮光しないと藻が発生しやすいらしいので、なるべくアルミホイルなどで光をシャットアウトした方が良いらしいのですが・・・。
水切りネットの水色と、ワイルドストロベリーの緑がうっすら見えて涼しげ。見た目も楽しみたいのでとりあえずはこのまま遮光せずに行きたいと思います!
ワイルドストロベリーちゃん、窓際にうつしました🌱
セリアのカトレケースで水色がキレイに見える🎉#水耕栽培 pic.twitter.com/4Ek5Dkp4FG— sasabo@うさぎ飼い (@sasabo_mrc) 2018年5月24日
ちなみに水耕栽培のトレイはかんたん水耕栽培 決定版!を参考にしています!
水耕栽培の本を買ってみました!
面白い🤗🎉 pic.twitter.com/5MITVj2eVT— sasabo@うさぎ飼い (@sasabo_mrc) 2018年5月23日
水耕栽培用ワイルドストロベリーの苗、無料で1つお譲りします!
室内で土を使わずに、水耕栽培でワイルドストロベリーを育ててみたい方。
画像のように、現状で16個分もあるのでのちのち溢れそうです!笑
私のTwitterのDMやブログのお問合せからメッセージをいただければ、郵送(第4種郵便)で苗を1つお譲りします!(手のひらサイズです)
ワイルドストロベリーは種から育てると時間がかかるから、なるべく早く収穫するなら苗から育てよう!といった家庭菜園のサイトをよく見かけます。
でもでも、ホームセンターやネット通販でも、水耕栽培用の苗ってあまり見かけないんですよね。ワイルドストロベリーを水耕栽培で育てるときは、市販のワイルドストロベリーの苗の土を優しく洗い流して育てるのが一般的のようです。
虫の発生源になるから土のついた苗はちょっと・・・でも、苗からワイルドストロベリーを育てて収穫してみたいという方。
まずは先着3名様(合計3個)にお譲りできればと思います。初心者が育てた苗で宜しければ。
もう少し育ってから欲しい、という方もぜひご連絡くださいね!
コメントを残す